さくらサーバー

さくらサーバーでデータベースを作成する

1.コントロールパネルにログイン2.「データベースの設定」をクリック3.「データベースの新規作成」をクリック4.「データベース名」を入力し、文字コートはUTF-8を選び、同意するにチェックを入れたら最後に「データベースを作成する」をクリック...
さくらサーバー

さくらサーバーで無料SSL設定をする

どのサーバーも無料で共用のSSLを使わせてくれる時代になりましたね。さくらサーバーも無料でSSL化が可能ですので、ドメインを設定したら必ず行っておきましょう。1.まずはコントロールパネルにログインし「ドメイン/SSL設定」をクリック。2.ド...
お名前ドットコム

お名前ドットコムでネームサーバー(他社サーバー)の設定をする

今回はお名前ドットコムで取得したドメインを、エックスサーバーやさくらさーばーなどの他社サーバーと紐づけるために必要なネームサーバーの設定を行います。1.まずはお名前ドットコムにログインします2.ドメイン設定をクリック3.サイトを離れるか聞い...
WordPress-プラグイン

WordPressプラグインCompress JPEG & PNG imagesの使い方(インストール&設定)

TinyPNGのWordPressプラグインバージョン「Compress JPEG & PNG images」のインストール&設定方法です。TinyPNGはアップロードした画像を圧縮してくれる画像圧縮WEBサービスで、圧縮後も見た目では全然...
無料WEBサービス

TinyPNGで画像を圧縮する方法

1.TinyPNG にアクセスしてください↓↓↓2.「Drop your .png or .jpg files here!」に圧縮したい画像をドラッグ&ドロップしてください47%圧縮できました画像が複数ある場合は、複数の画像を一気に圧縮する...
WordPress-プラグイン

WordPress5.0で採用されたブロックエディタを以前のエディタに戻すプラグイン「Classic Editor」

WordPress5.0ではブロックエディタの「Gutenberg」が採用されました。なにこれ?って思いましたよね。ずっと慣れ親しんできたエディタはWordPressから削除となってしまったので、元のエディタに戻すには「Classic Ed...
WordPress

WordPressの投稿・固定ページの拡張子にphp(html)をつける方法

WordPressのURLは初期設定のままであれば、や、パーマリンクの設定で数字ベースを選べば、日付と投稿名を選べばのように、拡張子は付きません。拡張子というのは、index.htmlやindex.phpといった、htmlやphpの部分です...
Windows10

PC画面のスクリーンショット(キャプチャーする)撮る方法『Windows10編』

Windows(この記事を書いてる時点ではWindows10)でスクリーンショットを撮る方法ですが、一番簡単なのはキーボードにある「PrintScreenキー」を使う方法です。を押しただけでは画面全体のスクリーンショットになってしまいますが...
google

Google Search Consoleのデータを共有する方法

Google Search Console(グーグルサーチコンソール)のデータを別のアカウントに共有して複数人でデータを閲覧できるようにする方法のメモ書きです。
エックスサーバー

エックスサーバーのメンテで「Shift_JIS」のサイトが文字化けしてしまったときの対処法

みなさん、サイトの文字コードは何に設定していますか?おそらく「UTF-8」の方が多いと思うのですが、私が持っているサイトでたった1つだけ「Shift_JIS」のサイトがあります。なぜ「Shift_JIS」なのかはここではひとまず置いといてで...